こんにちは、あさの歯科クリニック歯科衛生士の梅村です。
柔らかな春の日差しが嬉しい季節になりましたね。
メインテナンスの重要性については以前の投稿でお話しさせて頂きましたがその中で話に出た歯周病(歯槽膿漏)について今回は詳しくお話させて頂きます。
歯周病(歯槽膿漏)ってどんな病気?
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。
そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は歯を抜かなければいけなくなってしまいます。
歯周病の原因
お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。
これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが十分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。
これを歯垢(プラーク)1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、虫歯や歯周病を引き起こします。その中でも歯周病を引き起こす細菌が特異的に存在していることが分かっています。
歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。これはブラッシングだけでは取り除くことが出来ません。この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。
他にも歯周病を進行させる因子となる事があります。
- 歯ぎしり、くいしばり、噛みしめ
- 不適合な冠や義歯
- 不規則な食習慣
- 喫煙
- ストレス
- 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
- 薬の長期服用
特に4番目の喫煙は歯周病のリスクを高めます。タバコの煙には数千もの化学物質が含まれていて、そのうちニコチンや発癌性物質などの有害物質は200とも300とも言われます。
喫煙者は、お口が臭い・ヤニがついて汚いだけではなく、歯周病(歯槽膿漏)にかかりやすく、酷くなりやすいので更に治療しても治りにくい事が解っています。
ある統計データによると、歯周病にかかる危険は1日10本以上喫煙すると5.4倍に、10年以上吸っていると4.3倍に上昇し、また重症化しやすくなります。
歯周病の進行過程
健康な歯肉
特徴
*薄いピンク色の歯肉
*歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある
*歯肉が引き締まっている
*ブラッシングでは出血しない
歯肉炎
特徴
*赤色の歯肉
*歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんでいる
*ブラッシングで出血する
*腫れた歯と歯肉との間に歯垢が溜まり悪化する
歯周炎
特徴
*赤紫色歯肉
*歯と接している歯肉が更に腫れる
*ブラッシングで出血や膿が出る
*歯と歯の間が広がり、食べ物もよくつまる
*歯肉が退縮して歯が長く見える
*歯周ポケットが深くなり骨(歯槽骨)が溶ける
歯周病は定期的なチェックが重要になってくるので3か月~半年の定期検診を受けることをお勧めします。