お母さまの安全な出産と
生まれてくるお子さまの
健康のために

妊婦さんが歯周病になっていると、
早産・流産・低体重児へのリスクが高いことが分かってきました。
また、赤ちゃんが虫歯になってしまう原因は、
一番身近な母親の口腔状態が大きく影響を与えています。
母子の安全と健康を守るためにも、妊娠前・妊娠中からお口の健康ケアを始めましょう。

母親の虫歯が
子供に与える影響とは

*

虫歯のあるお母さんと、虫歯のないお母さん
どちらが子供にとってよいでしょうか
母親に虫歯がある場合とない場合を比較したところ、母親に虫歯がある子どもの方が虫歯になる確率が圧倒的に高いことがわかってきました。
赤ちゃんは虫歯ゼロで生まれてきます。その健康状態を維持するには、まずはお母さんのお口を健康な状態に整えることがとても重要です。
妊娠中からしっかりとした治療や予防に取り組んで、お子さまに虫歯菌をうつさないようにしましょう。

*

お子さまに虫歯をうつさないことが重要
お子さまが虫歯になる原因の一つとして、周囲の大人との食器の共有やキスなどの過度なスキンシップにより、虫歯菌をうつしてしまうことがあげられます。
まずは虫歯菌をうつさないことが大前提ですが、虫歯菌の感染さえ防げていれば「生涯虫歯にならない」というわけではありません。生活習慣や本人の歯の強さも虫歯になる大きな要因となりますので、それぞれで ”虫歯になりにくいお口”を作るための取り組みや習慣が大切なのです。
こまめなケアで
お口のトラブルを防ぎましょう
  • 朝起きたらまずは歯みがき

    寝ている間は唾液の分泌が減少するためお口の中で細菌が繁殖しやすくなります。起きてすぐのうがいや歯みがきでお口をすっきりさせましょう。口臭予防にも効果があります。起床後だけでなく、寝る前や食後の歯みがきも大切です。

  • こまめなうがいで予防ケア

    つわりで歯みがきをするのもつらい時は無理をせず、こまめにうがいをすることでお口の中の汚れを洗い流しましょう。
    フッ素入りの洗口剤を使うとより効果的です。つわりが安定したら、いつも通りの歯みがきでケアしていきましょう。

妊娠中に生じやすい
お口のトラブルに要注意

*

妊娠中はもちろん、妊娠前からしっかりとお口のケアを
個人差はありますが、妊婦さんはつわりや嘔吐などによって、虫歯・歯周病のリスクも上がりやすくなります。さらに、ホルモンバランスの急激な変化から妊娠中特有のお口のトラブルも起きやすくなります。
可能な限り妊娠中も普段と変わらないお口のケアを心がけ、いつもと違う症状があればお気軽にご相談ください。
妊娠中特有のトラブル
  • 虫歯や歯周病
    妊娠中はつわりがひどくて歯みがきがしっかりできず、お口のケアをいつも通り行うことができないこともあります。また、嘔吐によって胃酸が歯の表面を弱くするため、通常よりも虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。
  • 妊娠性歯肉炎
    妊娠初期のホルモンバランスの変化より歯茎の出血や腫れが生じることで妊娠性歯肉炎になることがあります。通常の歯肉炎と同様に痛みを感じにくいため、気付いた時には症状が悪化していることがありますので、歯茎から出血するなどの症状があればすぐに歯科医院へ。
  • 妊娠性エプーリス
    妊娠による女性ホルモン増加の影響で、歯茎がコブのように大きく膨らんでしまうことがあります。ほとんどの場合が良性で徐々に自然に無くなっていきますが、気になる場合はご相談ください。

妊娠中の最適な治療時期

*

安定期に入ったらまずは一度歯科医院へ
妊娠中期になると安定期になるため、虫歯や歯周病の治療、お口のクリーニングをいつも通り行うことができます。
妊娠初期は胎児への影響を考え、積極的な治療は行いません。また、妊娠後期はお腹が大きくなり、診療チェアに横たわることも難しくなります。さらに出産後は子育てで時間が取れない…と、治療に行けるタイミングを逃してしまう方も多いです。
そうなる前に、安定期に入ったら痛みなどの症状がなくてもお口の中をチェックしに、ぜひ歯科医院へ足を運んでください。
  • 妊娠初期
    4ヶ月(15週)まで

    妊娠4〜8週目は特に慎重に診療し、12週目までは極力、診査・治療計画と歯みがき(ブラッシング)指導までにとどめ、通常の治療はできるだけ安定期から行います。ただし、歯の痛みや歯茎の腫れといった急性症状がある場合は応急処置にて対応します。

  • 妊娠中期
    5〜7ヶ月(16〜27週)

    胎児が胎盤により安定する安定期では、通常の虫歯や歯周病などの歯科治療、投薬、レントゲン撮影などを行っていきます。
    妊娠初期に応急処置に留めていた症状の治療なども、この時期にすすめていき、お口の中を健康な状態へと導いていきます。

  • 妊娠後期
    8ヶ月(28週)以降

    妊娠後期ともなるとお腹が大分大きくなり、仰向けの体勢になると静脈が圧迫されて血圧が低下してしまう恐れもあります。早産などのリスクを考え、妊娠後期は初期のように応急処置までに留めます。
    治療が必要な症状がある場合は、出産後に改めて治療を再開します。

来院時には
母子手帳をご提示ください
貧血の有無など産婦人科の先生から注意を受けていることは、たとえ些細なことであったとしても必ず歯科医師やスタッフにお伝えください。また、治療時はできるだけ楽な姿勢で受診いただけるよう配慮しておりますが、体調や気分が悪くなった場合は無理をせずにすぐにお近くのスタッフまでお声掛けください。

よくあるご質問

  • 妊娠中でもレントゲン撮影は可能ですか?
    歯科のレントゲン撮影はお口を焦点に行います。お腹から離れていて被ばく線量も少なく、母体や胎児への影響は少ないため安定期に限り撮影は問題なく行えます。より安全性を高めるため、撮影時にはX線を遮断する防護用エプロンを必ず着用していただいています。
  • 麻酔治療は、赤ちゃんに影響しませんか?
    医科での全身麻酔とは違い、歯科での局所麻酔は量も少なく、お口の中だけで効果を発揮するものなので心配するような影響は母子ともにありません。
    痛みを我慢するほうが母体へのストレスとなりますので、痛みを感じた場合は我慢せずにお伝えください。
  • 授乳中ですが、母乳への影響はありませんか?
    通常の歯科治療はもちろん、レントゲン撮影や麻酔治療なども母乳への影響もほとんどありません。
    それでも心配な方は、麻酔後・服薬後に5時間ほど時間をあけていただくことで薬が体外へ排出されますので、それから授乳を行ってください。
スタッフ募集中!
RECRUITMENT
まずは見学からでも大歓迎!
お気軽にお問い合わせください。
  • 歯科医師
  • 歯科衛生士・歯科助手